mainnoblogのブログ

20代後半独身サラリーマン。料理、筋トレ、サウナ、温泉、香りが好きです。サウナスパ健康アドマイザー/アロマ空間デザインアドバイザー/日本さかな検定3級

失敗しない!美味しいトマトの見分け方6選

f:id:mainnoblog:20211215235617j:plain



こんにちは!

ブログ開設11日目。

酸っぱいトマトに当たってしまった!

そんな経験ございませんか?

せっかく食べるなら甘くて美味しいトマトが良いですよね!

今回は美味しいトマトの見分け方を6つ紹介していきます。

是非参考にしてみて下さい。

 

・美味しいトマトの見分け方

 

●お尻部分(ヘタの反対側)の放射線の白い線

ここが1番のポイント。スターマークと呼ばれる白い線が入っています。

糖度が高いトマトほど、入りますのでここは必ずチェックです!

f:id:mainnoblog:20211215235409j:plain

 

●肩の部分が張っているもの

鍛え上げられたボディビルダーのように、

肩が張っているもの、

そして固くしまってものを選んでみましょう。

 

※良い素材がなく白いトマトで代用してます笑

f:id:mainnoblog:20211216000503j:plain

 

●ずっしり重たいもの

単純明快です。

重たく身のしっかり詰まったものを選びましょう。

 

●色みのムラがないもの

身の部分はムラがなく、ヘタの部分は濃い緑色になっているものを選びましょう。

赤いトマトは収穫から時間が経っている分、

酸味は少なくなっているのが特徴です。

 

●ヘタが青く、ツンツンしてるもの

ヘタの先から水分が蒸発していきます。

へたの方が萎びているものや黒ずんでいるものは、鮮度が落ちてきているものだと考えられます。

f:id:mainnoblog:20211215235729j:plain



●白い斑点が少ないもの

白い斑点がヘタの付近に出てくることがありますが、少ないものを選ぶのが無難です。

この斑点は呼吸をする穴になっており、同時に旨味が逃げてしまう要因になっています。

白い斑点が多いとトマトの赤と混じってピンク色のトマトに見えます。

真っ赤なトマトを選ぶと良いでしょう!

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

まとめると、色のムラがなく白い線が強く入った

ずっしりしたトマトを選ぶと良いですね。

すぐに実践できることだと思いますので、

トマトを購入する際は参考にしてみてくださいね!

 

それでは、また!

新鮮な卵の見分け方4選

f:id:mainnoblog:20211215001854j:plain

こんにちは!ブログを開設して10日目。

みなさん、賞味期限が近い卵を生で食べるか、卵焼きにするか迷った経験はありませんか?

卵パックから取り出すと、どれが鮮度の良いものだかわからなくなりますよね?

 

そんな方に今回は新鮮な卵の見分け方をテーマに記事を書きました。

ぜひ最後まで見ていって下さいね!

 

新鮮な卵とは?

 

鮮度の良い卵の見分け方は、ズバリ「硬さ」にあります。

 

若い鶏と日齢が経過した鶏では、卵のサイズが異なってきます。

若い鶏は小さく日齢が経過するにつれて大きくなる傾向にあります。

 

一般的に若い鶏が産む卵の方が新鮮と言われることがあります。

例外はありますが、黄身を掴んでも割れないのは、

鮮度の高い若い鶏の卵であることが多いです。

 

一方で日齢が経過した鶏では少しずつ硬さを失っていき、

白身は水っぽいのが特徴になってます。

 

 

鮮度の良い卵の見分け方4選

 

●全体的に張りがある

よく箸で黄身を摘んでるシーンを見かけませんか?

あれは演出でもなんでもなく、新鮮な卵である証です。

新鮮なものは黄身がこんもり盛り上がっているのが特徴です。

白身もしっかり黄身まで覆うくらいしっかりしています。

 

一方そこまで鮮度が良くないものだと、

黄身が平らのぺっとした印象です。

白身も水っぽくなってしまいますので、注意して見比べてみてください!

 

白身が白く濁っている

意外かと思われますが、実は白身白く濁っている場合は新鮮であることが多いです。

濁りの正体は炭酸ガスであり、産みたての卵には多く含まれています。

時間が経過すると、ガスが抜けて水っぽく透明になります。

白く濁っていても問題ありません!

 

●黄身のシワがないか

時間の経過したものは黄身にシワが入りがちです。

黄身に含まれていた水分が時間の経過により蒸発したシワだと言われています。

食べる前に割って確かめるのも良いかもしれませんね!

 

●振って確かめる

一度お手元にある卵を振ってみてください。

新鮮な卵でしたら、中身が動きにくく、重量感を感じられるはずです!

一方でしゃばしゃばした状態を確認したら、そこまで鮮度の良いものとは言えないですね。

卵を手に取ったら、重さを感じられるものを選びましょう!

 

いかがでしたでしょうか。

今回は新鮮な卵の見分け方というテーマを書いていきました。

 

ポイントは卵の硬さにありましたね!

張りがあって黄身が盛り上がっているものでぷりぷりした見た目になります。

割る前で区別する場合は、振ってみて重量感感じる方を選ぶと良いでしょう。

 

今回ご紹介した4つのポイントを参考にしてみてくださいね!

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

卵のサイズの違いについて

f:id:mainnoblog:20211214000333j:plain

こんにちは!

ブログ開設9日目。

今日も引き続き皆様に有益な情報を発信していけたらと思います。

 

最近卵関連の投稿が続いたので、以前から気になっていたたまごのサイズについて話していきたいなと思います。

 

【目次】

1.たまごのサイズ

2.サイズによる使い分けと味の違い

 

 

1.たまごのサイズ

卵にはS、M、L、LL等々たくさんあるのをよく見かけると思います。

 

Lサイズのたまごを買ったときは何故か得した気分になるのではないでしょうか?

 

実はサイズによって卵黄と卵白の比率が変わるようです。

 

1番黄身の比率が高いのは何のサイズだと思いますか??

 

正解は、、、

Mサイズなんです!

 

大きいサイズが黄身の比率が高いと思ってたという方も多いんじゃないでしょうか?

 

S、MSサイズのような小さいものや、逆に大きい2Lサイズは

卵白の比率が高いんです!

 

サイズの違いは鶏の品種によるところもあると思いますが、一般的には卵の産み始めは小さいものが多く、卵を産み始めて2年程で大きい卵を産むようになるそうです!

 

ちなみにですが、鶏はどのくらいの頻度で卵を産むと思いますか?

 

正解は1日約1個!

 

正確には25時間周期で卵を産むようです。

頑張って毎日産んでくれてるのを考えると、より大切に食べようと思えますね!

 

次に卵のサイズごとの使い分けについて話していきます!

 

2.サイズによる使い分け

 

・Mサイズ

1番黄身の比率が高いサイズになります。

黄身を主役にしたい料理におすすめです。

卵かけご飯や目玉焼き、ゆで卵なんかがおすすめです。

 

f:id:mainnoblog:20211214004128j:plain



・Lサイズ

Mサイズの次に黄身の比率が高いサイズになります。

黄身と白身のバランスがよいのでどちらの特徴も楽しめる料理におすすめ!

例えば、ふわふわの親子丼やオムレツに使うとよいでしょう!

f:id:mainnoblog:20211214004116j:plain



・その他サイズ(SS,S,MS,LLサイズ)

白身を引き立てたい料理におすすめです。

白身を入れるとふわふわな食感を出すことができます。

例えば、プリンの柔らかい食感やパンケーキのふわっとした生地に使うと良いと思います!

f:id:mainnoblog:20211214004056j:plain

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

昨日の投稿で書いたウフマヨは、中身を割って溢れる黄身が特徴的なので比率の高いMサイズで作るべきなんだなと思いました!

皆さんも卵のサイズで使い分けてみてはいかがでしょうか。

黄身と白身のバランスを考えてサイズを選ぶと、普段作る卵料理が

また一段どグレードアップするかもしれませんね!

 

それでは、また!

簡単おしゃれ料理『ウフマヨ』とは?

こんにちは!

今日でブログ開設8日目。

引き続き情報を発信していきます。

 

今日は簡単にできるおしゃれフレンチ『ウフマヨ』について書いていきます。

 

【目次】

1.ウフマヨとは?

2.おすすめのお店

3.簡単本格レシピ

 

1.ウフマヨとは?

 

『Oeuf Mayonnaise(ウフマヨネーズ)』と呼ばれ、フレンチの前菜で定番になる卵料理。その名の通りOeuf(卵)にMayonnaise(マヨネーズ)をかけたものです。

 

普段食べている茹で卵を少しアレンジしてあげるだけで、

写真映えのする卵料理が出来上がります。

 

2.おすすめのお店

 

おすすめのお店は浅草になる『ペタンク』というお店です。

 

f:id:mainnoblog:20211213010352j:plain

ペタンク(東京・浅草)

 

f:id:mainnoblog:20211213005920j:plain

ウフマヨ 300円

無駄を極限に省いた、なんとも綺麗なビジュアル、、、

半熟加減が白身が固まるギリギリのラインでナイフでカットすると黄身が溢れてきます。

濃厚でコクの深いマヨソースに絶妙な茹で加減の卵。。。

 

一度食べてみる価値ありです。

その他にもワインが充実しておりますので、店主さんに相談するも良いです!

また、普段見かけないような凝った料理を出されていて前菜のウフマヨから〆まで存分に楽しめました!

 

3.簡単本格レシピ

 

ペタンクを食べたのを参考にぎりぎりの茹で加減で作ってみました!

 

f:id:mainnoblog:20211213005854j:plain

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by マイン(27)【おしゃれ料理研究家】 (@life_listmain)

 

【材料】
卵…1個
マヨネーズ…大さじ1
アンチョビペースト…適量(2〜3㎝)
牛乳…小さじ2
にんにく…1/5片
塩…ひとつまみ
ブラックペッパー…ひとつまみ
オリーブオイル…小さじ1
(より濃厚さを出したい場合は卵黄…1個)

 

単純であるが故に難しい、、、

卵の茹で加減が命のような気がします。

ペタンクのような濃厚でクリーミーな味付け、絶妙な茹で加減は熟練の技ですね。

 

ただ材料さえあれば、本当に簡単に作れる前菜だと思うので是非作ってみてください!

 

それでは、また!

コーヒー ペーパードリップの淹れ方

 

f:id:mainnoblog:20211211131913j:plain

こんにちは!

本日でブログ開設して7日目。ついに1週間が経過しました。

常にネタを探すような癖がつき始めているので、

一日一日が意味のある日になっているような気がします笑

 

毎日同じことの繰り返しと思っている方!ブログを書くことを強くお勧めします。

 

突然ですがみなさん、コーヒーを淹れたことはありますか?

自分も経験はありますが、いつも適当に注いで、なくなってきたら注いでの繰り返しで特に気にかけていることはありませんでした。

 

ただ、今回ドリップについて調べれば調べるほど奥が深いものだと知り、ブログで共有できたらと思い書いております。

ぜひ、最後まで見ていってくださいね!

 

 

1.美味しいコーヒーの淹れ方

 

 

 

①お湯を沸かしたら、まずカップを温める。

沸騰したお湯をそのままカップに注ぎます。

コーヒーは温度が命!

理由は後ほど、解説いたします。

 

②ペーパーフィルターをセットする。

ムラを防ぐため、コーヒーの粉はを平になるよう入れましょう。

さあお湯を注いでいきましょう。

 

③注ぎ方 中央から全体にのの字に!

注ぐ位置を側面からやってしまっている方いませんか?

側面から入れてしまうと全体にお湯が浸透していきません。

注ぐ位置は中央に!小さくのの字を書くように!これ絶対!

 

④1回目の注ぎ 蒸す!

淹れ始めは少量(20ml)のお湯を注ぎ、20秒程蒸らします。

するとコーヒーが膨れ上がってくることを確認できます。

コーヒーの中に含まれるガスが放出されて膨れているんですね!

新鮮なものほど、膨れ上がります。

このガスを取り除いてあげることによってできた隙間にお湯が入り込んで、コーヒーの成分がより抽出できるというわけなんです。

いつもは何となくやっていた蒸らしの工程をより理解するとやりがいがありますよね〜

 

⑤2回目の注ぎ 『たっぷり注ぐ!』

2回目の注ぎではコーヒーの風味が一番出ると言われています。

ドリッパー内の湯量が平らになったら一旦ストップ!

 

⑥3回目、4回目の注ぎ 『順に少なく注ぐ!』

ドリップ内の表面が崩れないようにするため、

2回目に注いだものが完全に落ち切らないうちに、3回目、4回目と注いでいく。

 

⑦温めておいたカップに注ぎ、完成。

 

これら④〜⑥の工程は2分半〜3分が適していると言われています。

早く抽出してしまうと風味が損なわれてしまったり、遅くなりすぎてしまうと、苦味は強く出てしまい口当たりが悪くなってしまいます。

手際良く抽出できるようにしましょう!

 

2.温度の話

f:id:mainnoblog:20211211131620j:plain

 

コーヒーは温度が非常に大切です。

コーヒーを注ぎ始めは、90〜95℃がベスト。

沸騰したら火を止めて30秒くらいです。

この温度がコーヒーの抽出に最適な温度とされています。

 

 

コーヒーの飲み頃は68〜70℃とされております。

カップを事前に温めておくのはコーヒーが冷めるのを少しでも伸ばしたいからです。

予熱をしたカップとしていないカップでは60℃を下回るのに2分程遅らせることができるそうです!

カップにお湯を注いでおくだけなので是非!

 

余談ですが、コーヒーの形によっても冷めにくいものがあるそうです。

コーヒーで理想的なカップ口の部分が薄く、底が厚いものがいいみたいです。

口が薄いと口当たりがよくなり、底が厚いと保温効果が高いみたいです!

 

今回は、ペーパードリップの淹れ方について書いていきました。

またの機会で、

コーヒーの品種による味わいの違いやコーヒー器具にも触れていけたらと思っています。

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に美味しいチキン南蛮のお店

f:id:mainnoblog:20211211010004j:plain

 

こんにちは!

ブログ開設から6日目。

 

今日もブログのネタを探しにアンテナを張っていたところ、先日食べたチキン南蛮を皆様にも紹介したいと思ったので書いていこうと思います。

 

[目次]

1.チキン南蛮の発祥

2.私を変えたくれたお店

 

1.チキン南蛮の発祥

 

まずはチキン南蛮の発祥から!

 

発祥は宮崎県と言われています。

宮崎県と言えば、冷や汁、釜揚げうどんが発祥の地になるなどグルメな県ですね。

実は発祥とされるお店が2つあり、それぞれ紹介していこうと思います。

 

宮崎県延岡市にある2つの店が発祥の地と呼ばれているそうです!

 

①『直ちゃん』

⇨甘酢を絡めるスタイルを広める。

 

昭和30年代頃、延岡市内にあった洋食店『ロンドン』の賄いで揚げた鶏肉に甘酢をさっと絡めた料理があった。そこで働いていた従業員が独立し、『直ちゃん』で販売したところ広まったという説。なお、タルタルソースは使用してない。

 

②『おぐら』

⇨タルタルソースを絡めるスタイルを広める。

 

同じく洋食店『ロンドン』で働いていた従業員が『おぐら』2号店として、昭和40年頃に販売した。ここでタルタルソースを絡めたチキン南蛮が広まったという説。

 

どちらも宮崎県延岡市の『ロンドン』という洋食店の出身の方が考案していました。

 

今はなくなってしまったようですが、

どんなシェフがいたのか気になってしまいますね!

 

2.私を変えてくれたお店

ここのお店はいつも混んでおり人気店のため、これ以上混んで欲しくないのですが、

ここまで読んでくださった方へ少し紹介します。

 

実は、自分はもともとチキン南蛮があまり好きではありませんでした。

酢の物を始め、お酢は小さい頃から遠慮しがちでした。

そんな自分を変えてくれたお店が東京・赤坂にある「でんでんでん」です。

 

 

f:id:mainnoblog:20211211005914j:plain

でんでんでん(赤坂)

 

f:id:mainnoblog:20211211010311j:plain

メニュー

f:id:mainnoblog:20211211005837j:plain

ちきん南蛮ランチ レディースサイズ(1050円)

 

ここのチキン南蛮、、、うまい!!

 

1かじりした瞬間、確信しました。

本当は食わず嫌いなだけだったことを。

 

ここまで美味しく感じるのは揚げた後に絡める甘酢でしょうか。

口当たりまろやかなんですが、さっぱりしているんですよね〜

そして粗めにカットされた卵でタルタルも絶品!

このタルタルソースだけでご飯3杯はいけちゃう美味さです。

 

ボリュームもかなりあって、男性でもレディースサイズ頼んでいる方も

たくさんいらっしゃいます。

あら汁には大根やごぼうなど入っております。

お椀が手のひらサイズくらいあるので、これだけで腹がたまります笑

 

また、小鉢までこだわりが詰まってます。抜かりないです。

この日は煮物と春雨があり、常時ついてくる漬物もめちゃウマです。

特に大根の味噌漬けがまじで美味いんですよね〜

大根がここまで小さくなるのかってくらい見た目も味も凝縮されていて、

いい感じのコリコリ食感。。。ご飯が止まらないです。

 

ご飯はおかわりでき、卓上には味付きのりとカリカリ梅があり大満足です。

 

ここで食べたことをきっかけに他にも様々なお店のチキン南蛮を食べていますが、

でんでんでんに勝るものは未だにありません。

 

個人的に赤坂ランチでは5本の指に入るおすすめのお店です。

お越しの際は、是非立ち寄ってみてください!

 

それでは、また!

 

 

からし、マスタードの原料は○○だった!

f:id:mainnoblog:20211209215521j:plain

 

こんにちは!

ブログを開設して5日目。

 

日々ネタを探す癖がつき、毎日がより充実してきたように思えます。

 

さて、今日はからしについて書いていきたいと思います。

冷蔵庫で見かけて、何からできているのか気になり調べてみました。

 

最後には、絶品たまごサンドも紹介してるので是非!

 

[目次]

1.からしの原料

2.からしマスタード

3.マスタードを使った絶品たまごサンド

 

1.からしの原料

 

からしの原料ってみなさんご存知ですか。

わさびなんかはスーパーで売られていたりしますが、からしは何もない。。。

 

実はからしからし菜」と呼ばれる植物の種子が主原料とのことでした。

f:id:mainnoblog:20211209220000j:plain

からし

 

何かを黄色い植物をすりおろしているのかと思っていましたが、種だっだんですねえ。

ここからはからしマスタードの違いについて説明していきます。

 

2.からしマスタード

 

簡単に言うと「からし」は和からし、「マスタード」は洋からしと表されることが多いです。

主原料はどちらも同じからし菜の種子から作られますが、品種が異なります。

 

からし

辛いの強い「オリエンタルマスタード」の種を使用します。

マスタードとは製法が異なります。

からしは種子をすり潰し、粉末状にします。

これを水で溶いてねったもの指します。練りがらしとも呼ばれたりします。

からしの種子は水分を加え、すり潰すことで辛みがより出ます。

水で溶く際は、40℃くらいのお湯で練ると辛みがよく出てくるようです。

 

マスタード

まろやかな辛みが特徴の「イエローマスタード」や「ブラウンマスタード」の種を使用します。

また、からしと違うのはここにお酢や砂糖、白ワインを加えたりしており洋風の味付けになっています。お酢の酸味で辛みが抑えられまろやかになり、食べやすくなっているのが特徴です。

一方こちらはすり潰すこともありますが、よく見かけるのは潰さずにそのまま使用するいわゆる粒マスタードがあります。

 

辛みは、からしマスタードになりますね。

脂が多く味の濃いものについては「からし」を、さっぱりした味付けにちょっとしたアクセントをつけたい時は「マスタード」を使用するといいと思いました!

 

3.マスタードを使った絶品たまごサンド

 

先日、都内のカフェで美味しいたまごサンドに出会いました。

そちらで食べたサンドイッチをイメージしてマスタードを足したところ美味!!

絶品たまごサンドを公開します。

 

f:id:mainnoblog:20211209224128j:plain

たまごサンド

【レシピ】

・食パン...1枚

・バター

・塩...適量

・たまご...2個

マスタード...適量(パン片面)

・マヨネーズディルソース(パン片面)

 ・マヨネーズ...大さじ1

 ・オリーブオイル...小さじ1

 ・お酢...小さじ1

 ・ディル...適量

 

①パンにバターを塗りトースト

②たまごに塩を入れてよく混ぜて焼く

③パンを半分にカットし、片面にマスタード。もう片面にマヨネーズとディルのソース。

④焼いた卵を挟んだら、完成!

 

意外と簡単に作れちゃうんです。笑

是非作ってみてください!

 

それでは、また!