こんにちは!マインです。
皆さんスーパーの肉売り場で鶏肉を買いに行った際、種類によって値段が違うことに驚きませんか?
え、同じ肉、同じ部位なのに値段が全然違うんですけど!!
高い肉を見てみると同じ鶏肉。なんか産地にこだわってそうなのはわかる。
その通りなんです。同じ鶏ですが、実は品種が違うんです。
一般的に鶏肉はブロイラー、銘柄鶏、地鶏の3つに分けられています。
今回はこれらの違いについて説明していきたいと思い調べていたのですが、考えさせられる結末が待っていました。
是非、最後まで読んでいただいて知識として知っておきたい内容になっております。
【目次】
1.『ブロイラー』 安い!家計の味方!
2.『銘柄鶏』 普通の鶏肉では物足りないあなたに!
3.『地鶏』 最高峰!本来の鶏の旨味を堪能したい方に!
4.ブロイラーと地鶏を食べ比べしてみた!
5.まとめ
1.『ブロイラー』 安い!家計の味方!
ブロイラーとは短期間で出荷できるよう品種改良がされた鶏です。
実はこの鶏が国内の流通の9割以上を占めていると言われています。
こちらはよくスーパーや精肉店で売られており、若鶏と表現されていることがあります。
ブロイラーは孵化から40〜50日で出荷されるサイズに成長すると言われています。一般的に成鶏になるには4〜5ヶ月かかると言われておりますので、かなりの早さです。
ここまで早く成長する理由は品種や与えている餌にもあると思いますが、注目すべきは飼育環境と鶏の習慣です。
鶏は朝に餌を食べ、夜に眠る習慣があるとされています。
その習慣を利用し、窓がない環境で常に照明で照らします。鶏は朝だと勘違いし、餌を食べ続け成長していくわけです。この環境下だと、体の成長に骨格が追いついていかず、立ち上がれなくなってしまう鶏も中にはいるのだとか。なんともいえない気持ちになりますよね。。。
大きな小屋で、すし詰め状態で飼育されるため、ほとんど動かずで筋肉は発達しません。
このような環境下ではストレスが溜まってしまいますので、それを抑えるホルモン剤が投入されたりします。味わいについてですが、旨味が少なく肉質が柔らかいのが特徴で銘柄鶏、地鶏には味は劣ります。
成長が早い分、出荷までの時間が短いこともあり、私たちは手頃な価格で食べられているわけですね。
2.『銘柄鶏』 普通の鶏肉では物足りないあなたに!
銘柄肉はブロイラーを更に美味しくなるよう餌に工夫した鶏になります。一般社団法人日本食鳥会が認定したものという規定があります。
ただ明確な飼育基準があるわけではなく、ブロイラーにハーブや特殊な餌を与え、2週間ほど長く飼育したものになります。また、銘柄鶏は白系と赤系に分けられます。
白系はブロイラーと同様羽が白い品種を改良したものになり、赤系は茶褐色の羽の品種を改良したものになります。ブロイラーと比べると風味や品質がよく、価格は上がります。
少しお金出していいからブロイラーよりいい鶏肉を食べたい方におすすめしたいのが銘柄鶏になります。
【有名銘柄鶏一覧】
・大山どり(白系)
・森林どり(白系)
・地養鳥(白系)
・赤鶏さつま(赤系)
・水郷赤鶏(赤系)
3.『地鶏』 最高峰!本来の鶏の旨味を堪能したい方に!
地鶏は国内の1%程しか流通しておりません。
日本農林規格(JAS)の基準をクリアしたものが地鶏と呼ばれるわけです。
ざっくり分けて以下の4つの基準になります。
●地鶏と呼ばれる基準
【ひな】
・在来種由来の血統が50%以上で、出生の証明ができるものを使用していること。
【飼育の期間】
・ふ化日から80日間以上飼育していること。
【飼育方法】
・28日齢以降平飼いで飼育していること。
【飼育の密度】
・28日齢以降1平方メートル当たり10羽以下で飼育していること。
地鶏は広々とした環境で育つので、ブロイラーと比べて筋肉が発達しております。歯応えがよく、深みのある旨味が特徴です。値段はブロイラーの2〜6倍ほどになり、本来の鶏の旨みを感じたい方におすすめです。
【有名地鶏一覧】
・名古屋コーチン(愛知県)
・薩摩地鶏(鹿児島県)
4.ブロイラーと地鶏 食べ比べしてみた!
スーパーでブロイラーと地鶏が売っていましたので、食べ比べしてみました。
・『ブロイラー』 国産若どり正肉(もも肉)
価格:128円/100g
・『地鶏』 阿波尾鶏 正肉(もも肉)ハーフカット
価格:258円/100g
※ハーフカットしていない正肉(もも肉)は288円/100gでした。
価格は二倍以上違いますね。
触った感じも地鶏の方がハリ?弾力?があった気がします。塩、胡椒だけ下味をつけて焼きました。いざ、実食!
まずは、ブロイラー。少し水っぽく柔らかいが、お馴染みの味わい。
しっとりしていて普通に美味しい。
こちら地鶏の阿波尾鶏のもも肉です。まずビジュアルが美しい。。。
見た目でもわかる肉肉しさ。
肝心のお味の方は、、、
ん?ん?!うまし!!
繊維感があって歯応えあり。身もしっかりしていて食べ応え抜群です!!
肉食ってるなって感じがします。ブロイラーにはなかった鶏の旨味がしっかり感じられました。これ食べてからブロイラー食べてみましたが、少し物足りない感じがありました。
これは出会わなければよかったなと後悔します。。。もうブロイラーには戻れない。
冗談はさておき。
ブロイラーはしっとり柔らかいのが特徴なので、煮込み料理に向いていると思いました!
この柔らかさが生きてくると思います。少し旨味は地鶏と比べて薄いとは思いますが、、、
一方地鶏は、しっかり食べ応えのある身質をしているので焼き料理に向いていると思います!
味付けはシンプルに塩で食べるのがおすすめです。
5.まとめ
鶏肉について少し理解を深めていただけたのではないでしょうか。
私は今まで鶏肉は安いものだと思っていましたし、
「国産の若鶏って書いてあるから安心安全でしょ!!」そう思っていたのですが、
少し考えてしまいそうですよね笑
用途によって使い分けていいのかも知れません!
初めて地鶏をブロイラーと比較して食べてみましたが、全く別物なので是非食べてみてください!
鶏肉の他に、豚肉や牛肉、魚などについても記事を書けていけたらと思います。
このように知っておくべき背景の食べ物はたくさんあると思いました。
冷蔵庫で腐らせるのはもっての外。
やはり、食べ物には感謝しないとですね!
それでは、また!
マイン