mainnoblogのブログ

20代後半独身サラリーマン。料理、筋トレ、サウナ、温泉、香りが好きです。サウナスパ健康アドマイザー/アロマ空間デザインアドバイザー/日本さかな検定3級

【恵方巻】気をつけておきたいルール

f:id:mainnoblog:20220131224522j:plain

こんにちは!マインです。

2月3日は節分!

と同時に『恵方巻』を食べる日になってます。

 

昔からあるのかと思いきや実は一部地域で行われていた習慣で全国的には歴史は浅く、1990年代に広まったとされています。

なぜ恵方巻が広まったのか。気をつけておきたい食べ方のルールとは。

このあたりを解説していこうと思います!

 

【目次】

1.恵方巻のきっかけを作ったのはセブンイレブンだった!?

2.方角の決め方

3.食べる際に気をつけておきたいルール

4.恵方巻具材について

 

1.恵方巻のきっかけはセブンイレブンだった!?

f:id:mainnoblog:20220131225445j:plain

節分といえば恵方巻。どこのスーパーでも取り扱いがあり冬の一大イベントになっています。

恵方巻を食べる起源は江戸時代から明治時代にかけて大阪の一部地域で始まったと言われており、商売繁盛や節分を祝うことから習慣付いたと言われています。

ただしこれを全国規模に広めたのが、あのセブンイレブンでした。

歴史は浅く、1989年広島県のとあるセブンイレブンの店舗で「節分に太巻きをどうぞ」というイベントを打ち出したのが始まりとされています。関西出身のオーナーが大阪では節分に太巻きを食べる習慣に着想を得たとされています。

のちの2000年頃には、スーパーやコンビニ各チェーンが追従していきさらに全国へ広まっていきました。

2.方角の決め方

恵みのある方角とかいて、恵方

恵方とは、歳徳神という神様のいる場所を指すと言われています。

歳徳神とは陰陽道という考え方で、その年の福徳を司る神様と言われています。

歳徳神のいる方角が毎年変わってくるので、それに伴い恵方の方角も変わっていきます。

恵方は四方(東西南北)と十干との組み合わせにより決められます。

十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・丙・辛・壬・癸(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き) の事を指しています。

その方角に向かって事を行うと良いとされており、恵方巻の節分時だけでなく、初詣も恵方の方角の神社に参拝することも良いとされています。

今年の恵方は「北北西」です。スマホで簡単に調べられるので試してみましょう!

3.食べる際に気をつけておきたいルール

恵方巻を食べる際に注意しておきたい点をまとめておきます。

認識が間違っていないかチェックしてみましょう!

方角を確認する。

恵みに方角で恵方。縁のある方角を確認しましょう。

願い事を決めたら、無言で食べる。

話をしてはいけません。途中で話すとご利益が逃げてしまうとされています。

願い事を考えながら、ひたすらに食べましょう。

一本を口から離さず、一気に食べる。

カットして食べてしまうと縁が切れてしまうとされていますので注意!

とはいえお子さんや女性の方では太巻き一本食べるのも難しい方もいると思います。

そんな時は、細巻きやハーフサイズなど食べやすいものを用意するといいでしょう。

4.恵方巻の具材について

恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることが主流です。

●かんぴょう

カルシウム・カリウム・リン・鉄分など含まれていますが、食物繊維が豊かで注目されています。細くて長い形から「長生きできるように」、つまりは長寿という意味で使われています。

f:id:mainnoblog:20220201224752j:plain

味付け前のかんぴょう

●しいたけ煮

しいたけのかさが陣笠に似ていることから、身を守ってくれるというわけです。

●伊達巻、厚焼き卵

おせちやお祝いの際にもよく使われる伊達巻。卵の黄色が黄金に通じることから金運を連想させ、縁起の良い食べ物とされています。

●うなぎor穴子

古くから縁起の良い食べ物とされています。うなぎのぼりという言葉も存在しますよね!また、うなぎの姿が細くて長いことからもかんぴょうと同じく長寿を意味しています。

ただこのうなぎは価格が高く、代用で穴子を使うケースも増えています。

スーパーやコンビニの恵方巻では穴子を使うケースがほとんどですね!

●桜でんぶ

得体の知れない桜でんぶ。実は鯛などの白身魚をほぐし、着色したものになっています。見た目が鮮やかで、原料の鯛が「めでたい」という語呂的な意味もあり、縁起が良いものとされています。

f:id:mainnoblog:20220201223656j:plain

桜でんぶ

●エビ

エビは長寿の象徴としてよく知られています。曲がった体に立派な髭からもわかる通りです。

そんなエビも脱皮を繰り返し、成長することから「新しく生まれ変わる」という意味合いもあります。体の色も紅白になっており、目が飛び出していることから「めでたし」という意味からも縁起の良い食材とされています。

f:id:mainnoblog:20220201224038j:plain

腰が曲がり、髭がある。長寿の象徴となっている。

●きゅうり

縁起の良いものなのと疑問に思われるかもしれませんが、「九の利を得られる」ということご利益のある食べ物とされています。

お気づきかと思いますが、割と語呂的に縁起が良いものとされるケースが多いです!

 

 

いかがでしたでしょうか。

今年の方角は北北西なのでお間違いなく!

今年一年の幸運を願って「黙食」しましょう!

 

それではまた!

 

au PAY マーケット×スマパスプレミアム

からだに必要なもの、全部入り。BASE FOOD

【トマト缶】意外と知らない!?ホールトマトとカットトマト使い分け方

f:id:mainnoblog:20220115131700j:plain

こんにちは!マインです!

今回はトマト缶の使い方について書いていこうと思います。

初めに伝えておきます。

ホールトマト、カットトマトで使われているトマトが違います!

それでは、どのような基準で使い分けをすれば良いか書いていこうと思います。

是非最後まで見ていってくださいね!

 

【目次】

1.トマト缶とは?

2.ホールトマトとカットトマトの違いと使い分け方

3.自家製トマト缶の作り方

 

1.トマト缶とは?

・製造工程

トマト缶の製造工程は至ってシンプルです。

収穫されたトマトを洗浄し、一度加熱されます。

加熱されたトマトをローラーの上で転がし皮を剥いていきます。

人の手で実の悪いものはないか、皮の取り残しがないか選別工程を経て、缶に詰められて出荷されます。

 

youtu.be   トマト缶・トマトケチャップの製造工程

意外と作り方はシンプルでしたね!

 

 

2.ホールトマトとカットトマトの違いと使い分け方

冒頭で説明させていただいたように、ホールトマト、カットトマトで使用されているトマトが違います。

・ホールトマト

ホールトマトに使われているのは、サンマルツァーノ種等(あるいはサンマリツァーノ種×ロマーノ種)の細長いイタリアントマトになります。加熱を加えることで旨みやコクが引き出されるのが特徴です。

果肉部分の甘味と種子部分の酸味が相まって味に深みが生まれます。これが旨みやコクにつながるわけです。まとめると、ホールトマトは加熱するもの、煮込み料理やトマトソースに適していると言えるでしょう。

f:id:mainnoblog:20220115125020j:plain

サンマルツァーノ種

・カットトマト

一方でカットトマトは、丸い形だ特徴的なロマーノ種が使われていることが多いです。

こちらは実がしっかりしているので、煮崩れがしないのが特徴です。

製造される中のカット工程では多少種子が取り除かれますので、ホールトマトと比べて酸味が少なくあっさりした味わいになっております。

煮崩れしにくい点からカットトマトは食感を残したい、さっと加熱して果実感を出したい料理に適していると言えるでしょう。

例えば食感を残したいラタトゥイユやミネストローネ、サラダのトッピングなどに使用すると良いと思います!

f:id:mainnoblog:20220115110136j:plain

ロマーノ

 

3.自家製トマト缶の作り方

製造工程は意外と作り方はシンプルでしたね!

瓶さえ用意できれば、簡単に作れると思います。自分で作れるようになれば、好みの硬さに仕上げることが出来ますので料理に合わせて作ってみましょう!

 

macaro-ni.jp

 

まとめ

トマト缶にはホールトマトカットトマトがある。

・ホールトマト

加熱料理、煮込み料理やトマトソース向きコクのある味わい。

・カットトマト

非加熱(さっと加熱)、食感を残したい料理向きあっさりした味わい。

 

料理の使用用途によって使い分けてみると料理のレベルがグッと上がるはずです。

また、メーカーによって使用されるトマトの品種が異なります。

同じ品種でも収穫時期が異なれば味わいも変わってくるので、まずはお気に入りのメーカーの缶詰を見つけてみてはいかがでしょうか?

個人的には、カルディのトマト缶が安くてかつイタリア産のトマトに限定して製造しているのでおすすめです!

 

それでは、また!

 

 

完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

【バルサミコ酢とは?】熟成に12年も必要だった!?絶品おすすめレシピ2選

f:id:mainnoblog:20220108090337j:plain

こんにちは!マインです!

バルサミコ酢はお持ちですか?

洋風の料理に使用するのに不可欠な調味料だと考えています。

お酢の代わりに使うと比べ物にならないくらい深みのある味わいにすることができます。

一度使用したきり、使い道がない、、、

冷蔵庫に眠っている、、、

そもそもバルサミコ酢って何、、、

そんな方にバルサミコ酢の基礎知識とおすすめレシピを紹介していきます!

始めにこの記事で伝えたいことを言います。

バルサミコ酢は幅広く使える万能調味料である!

解説していきますので、是非最後まで読んでいって下さいね!

【目次】

1.普通のお酢と何が違うの?

2.熟成12年以上?!バルサミコ酢の基礎知識

3.バルサミコ酢レシピ

 

1.普通のお酢と何が違うの?

普段、食卓で並ぶようなお酢と何が違うのでしょうか。

一般的に麦や米を原料とする穀物酢とりんごやぶどうを原料とする果実酢に分類されます。

穀物

⇨米酢、米黒酢、大麦黒酢

・果実酢

りんご酢、ぶどう酢、バルサミコ酢

※合わせ酢

⇨すし酢(お酢にみりん、塩を加えたもの)

一般的に食卓に並ぶ穀物酢は、バルサミコ酢と種類が異なることがわかります。

ただし種類は違えど、お酒を作る工程の後に酢酸発酵の工程を加えることで出来上がることが共通します。バルサミコ酢は一般的に使用されるものとは異なる果実酢に分類されるお酢ということです。

2.熟成12年以上?!バルサミコ酢の基礎知識

・味わい

そのままかければ素材の美味しさが引き立ち、加熱すれば甘みとコクのある味わいを添加することが出来ます。他の調味料と混ぜ合わせてドレッシングにするもよし、肉などにそのままかけても良いです。お酢が苦手な方は加熱すると酸味が飛ぶので、美味しく食べられるかもしれませんね!

ワインにも赤、白とあるようにバルサミコ酢も、一般的な黒っぽいものの他に白バルサミコ酢(ホワイトバルサミコ)と呼ばれるものもあります。違いは原料のぶどうが赤か白の違いになります。一般的なバルサミコ酢は濃厚な味わいがあるのに対して、白バルサミコ酢は爽やかな味わいが特徴です。

・製造工程

冒頭で説明させていただきましたが、主原料はぶどうになります。ぶどう果汁を煮詰めたもの(モスト)を発酵させて、酸味を加え、複数の木製の樽で熟成、発酵という過程を経てバルサミコ酢になります。大きい樽から熟成が始まり、一回り小さい樽へ、また小さい樽へとかなり手間がかけて作られていることがわかります。

・熟成期間

熟成期間は12年、長いものは25年以上になります。これだけ手間のかかるバルサミコ酢。実はスーパーで売られてるのは製造工程が簡略化されたバルサミコ酢を取り扱っていることが大半です。それでは本物との違いはなんなのでしょうか。

・本物となんちゃってバルサミコ酢

本物となんちゃっての違いは何か。まずは裏に記載されている原材料を見てみてください。ワインビネガーやカラメル色素を加えて製造工程を簡略化しています。ズバリ違いはモスト(ぶどうを煮詰めた物)100%かそうでないかの違いです。ワインビネガーで近しい酸味を、カラメル色素で甘さや香ばしさを添加しているわけですね。

伝統的な味を楽しみたい方は認証マークを確認すると良いと思います。

歴史あるイタリアのモデナ、レッジョ・エミリアで作られたとされる証、DOP認証IGP認証があります。

・DOP認証

 

f:id:mainnoblog:20220108011424j:plain

DOP認証

原料:モストのみで作る。

ぶどう品種:2種類(ランブルスコ、トレッビアーノ)

産地:モデナorレッジョ・エミリア

熟成期間:12年以上

・IGP認証

 

f:id:mainnoblog:20220108011334j:plain

IGP認証

原料:モスト+10年以上熟成したワインビネガー

ぶどう品種:協会認定の7種類(ランブルスコ、サンジョベーゼ、トレッビアーノ、アルバーナ、アンチェッロッタ、フォルターナ、モントゥーノ)

産地:モデナorレッジョ・エミリア

熟成期間:指定なし

3.バルサミコ酢レシピ

ここでバルサミコ酢を使ったレシピを紹介します。

参考までに加熱して使用する例と、そのままかけて使用する例を載せております。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by マイン(27)【おしゃれ料理研究家】 (@life_listmain)

www.instagram.com

 

バルサミコ酢、赤ワインどちらも主原料は葡萄。

相性は間違い無いです。

赤ワインの味わいにさらに奥行きを出してくれます。

砂糖とは違い、わざとらしくない深みのある甘味を出すことができます。

【材料】
牛肩ロース…200g
しめじ…100g
マッシュルーム…6個
にんにく…1片
ルッコラ…お好み
赤ワイン…100cc
バルサミコ酢…大さじ1
砂糖…小さじ1と1/2
バター…10g
塩…適量
ブラックペッパー…適量

続きを読む

知らないと損?!胡椒の使い分け

f:id:mainnoblog:20220104123120j:plain

こんにちは!マインです!

皆さん胡椒は使いますか?

良く使われているのに詳しく知らないと思い自分なりに情報収集してみました。

今回は万能調味料『胡椒』について触れていきます。

この記事を見ると胡椒の使い分けを学べ、料理のレパートリーが一段と上がると思います。

ぜひ最後までご覧になって下さいね!

【目次】

・胡椒とは

・胡椒の効果

・胡椒の種類と使い分け

この記事でわかること

・胡椒の歴史 金と同等の価値だった!?

・胡椒の驚くべき効能

・胡椒の色の違いと料理による使い分け

●胡椒とは

f:id:mainnoblog:20220104130602j:plain

胡椒と食材の下味や臭み消しなどに使われる万能調味料です。

歴史は古く、紀元前500年前のインドで生産された胡椒が古代ギリシャで医薬品、食用として使用されていたことがわかっています。

のちの中世ヨーロッパ、大航海時代では高価なものと認識され、入手する難しさから金と同等の価値で取引されていたこともあったようです。胡椒一粒は黄金一粒と言われていたそうです。それは胡椒のもつ殺菌効果や防腐作用があることから、冷蔵技術のない時代において非常に貴重な調味料として扱われていました。

日本には奈良時代の8世紀ごろに伝わったとされています。

伝来当初は生薬として使用されていましたが、平安時代には香辛料として使用されるようになったと言われています。

●胡椒の効果

辛み成分の一種である「ピぺリン」という成分がさまざまな効果を発揮します。

・消化機能向上、食欲増進

ピぺリンにより脾臓の消化酵素を刺激してくれる働きがあり、消化機能の向上が期待されます。消化機能が向上すると食用の増進にもつながります。

冷え性、こりの解消

ピぺリンには、毛細血管を拡張させる働きがあると言われています。

血行促進させると血流が良くなり体温が上昇、冷え性や肩こりが解消されると言われています。

アンチエイジング効果

肌の老化は、紫外線やストレス、喫煙による酸化からとされています。

これに対し胡椒に含まれる、ピぺリン、ポリフェノールは抗酸化作用働くとされています。

・ダイエット効果

ピぺリンによる交感神経が作用されることにより、アドレナリンが分泌されます。

血行を促進し、代謝が上がるのでエネルギーを消費しやすい体になります。

あくまで消費しやすい体になるだけですので、加えて適度な運動を挟むと良いでしょう!

●胡椒の種類と使い分け

ここで皆さんに衝撃の事実を。

ホワイト、ブラック、ピンク、グリーンと胡椒にはさまざまな種類がありますが、実は全て同じ原料だということ。

ここまで見た目が異なるのには、収穫のタイミング加工に違いがあるからです。それではそれぞれ見ていきましょう。

ホワイトペッパー

f:id:mainnoblog:20220104131129j:plain

ホワイトペッパー

一般的に胡椒をイメージするのは白い故障ではないでしょうか。胡椒は緑色の実から完熟すると、赤色になります。ホワイトペッパーは赤く完熟した状態で採取されます。

その実を1週間かけて水に浸して発酵させて、外の殻を向いて乾燥させてものを言います。

特徴としては、ブラックペッパーより辛味が弱いので比較的どの料理にも合わせることができますが、魚料理との相性が良いです。料理に胡椒の色をつけたくない時に使用すると良いと思います。例えば、シチューやポタージュなどに使用する機会が多いのが特徴です。

・ブラックペッパー

f:id:mainnoblog:20220104130602j:plain

ブラックペッパー

反対にブラックペッパーは赤く完熟する前の緑色の身の状態で採取されます。

それを長時間かけて天日干しさせたものを言います。特徴としては、香りは少ないが一番辛味が強いです。肉料理や味付けの濃い料理に合わせるとブラックペッパーのワイルドな風味が引き立つでしょう。

・ピンクペッパー

f:id:mainnoblog:20220104131236j:plain

ピンクペッパー

ピンクペッパーは完熟させたもの採取し、外の殻をつけたまま乾燥させたものになります。

外の殻を剥くとホワイトペッパーになります。味わいは一番まろやかな辛味になります。

主に彩りとしてトッピングするケースが多いです。

・グリーンペッパー

f:id:mainnoblog:20220104131153j:plain

グリーンペッパー

グリーンペッパーには次の二種類の方法があります。

・完熟前の緑色の実をさっと茹でてから、塩漬けしたもの

・完熟前の緑色の実を低温で短時間乾燥させたもの

味わいは爽やかな辛味で肉、魚のどちらにも合わせることができます。柑橘系との相性が良いです。

●まとめ

胡椒に含まれる成分「ピぺリン」により、消化機能、冷え性、こりの解消、アンチエイジング効果、ダイエット効果が期待されます。

胡椒の原料は同じで収穫のタイミングや加工によって色が異なります。

ホワイトペッパー 

⇨ 魚料理。色を付けたくない料理に。

ブラックペッパー 

⇨ 肉料理や濃い味付けの料理に。一番辛味が強い。

ピンクペッパー  

⇨ 彩りに!辛味は少なくマイルド。

グリーンペッパー 

⇨ 爽やかな辛味。肉魚どちらも可。柑橘系に合わせると◎

 

いかがでしたでしょうか。

胡椒という身近な調味料ですが、知らないこともたくさんあったのではないでしょうか。

是非胡椒を使用する際に、参考にしてみて下さい!

それでは、また!

 

 

 

初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

涙が出ない玉ねぎの切り方

f:id:mainnoblog:20211218012433j:plain

こんにちは!ブログ開設13日目。

みなさん玉ねぎのみじん切りに手こずることはないですか?

 

・涙が止まらない。

・色々試したけど、効き目がない。

 

今日はそんな皆様に解決策をまとめました。

かくいう自分も涙が止まらず、面倒と感じ玉ねぎを遠ざけてしまうことが過去にありました。

実際に今回紹介させていただくことを実践したところ始めから最後まで涙を流すことなく切ることができました。

 

この記事でご紹介させていただいたことを実践すれば、躊躇なく玉ねぎを切れるようになるはずです!

 

涙が出ない玉ねぎの切り方

●冷蔵庫で冷やす

涙を流す要案になる『硫化アリル』は揮発性の高い成分です。この元となる成分を揮発させなければいいわけです。

つまり玉ねぎを事前に冷やしておくとこで成分の気化を防ぐことができます。

●レンジで温める

500wで30〜40秒温めると涙が出にくくなります。理由は成分が熱で変化するためとのこと。

加熱をすることになるので、シャキシャキ感を残したり、生で食べる際は避けましょう。

●水に浸けながら切る

揮発性の高い成分を飛ばないようにすればいい!

と言うことで水に浸す方法もありです。

ただし、注意点が浸けすぎによる旨味の流出です。

涙を流す成分も玉ねぎの旨味になる成分になります。

●一度で切る

切れ味の良い包丁で一太刀で切りましょう。

何度も切れ込みを入れると玉ねぎの細胞が破壊され、涙を誘発する成分が出てきやすいです。なるべくカットの回数を少なくすることがポイントです。

 

いかがでしたでしょうか。

まとめますと、要因となるのが玉ねぎに含まれる『硫化アリル』という成分でした。

この成分をいかにして気化させないかを考える必要があります。

結論、玉ねぎは水にさらしながら、カット回数を極力少なくするがポイントでした。

 

今まで避けてきた皆様!

逆にみじん切りをしたい気持ちが少し湧いてきたのではないでしょうか。

この他に対策方法がありましたら、コメントまでいただけますと幸いです。

それでは、また!

 

【必見】美味しい玉ねぎの見分け方

f:id:mainnoblog:20211217015227j:plain

こんにちは!ブログ開設12日目。

 

玉ねぎは血液をサラサラにしてくれ、

動脈硬化を防いでくれたり、疲労回復効果のある玉ねぎ。

食卓での登場頻度も高いのではないでしょうか。

今回は、そんな美味しい玉ねぎの見分け方について書いていきます。

覚えることは、たったの4つ!

それでは紹介していきます!

美味しい玉ねぎの見分け方

●形が球体である

平らなものは早く傷みがち。

平らになる理由は中の水分が抜けているからだと言われています。

丸い形のものを選ぶと良いでしょう。

●皮に傷がなくツヤツヤしている

しっかり乾燥されて表面がツヤツヤしているものを選びましょう。

皮が透明な茶色になっており、皮と実が一体になってるものが良いとされてます。

●芽や根が出てなくて頭部分が細くしまっているもの

芽や根が出ているということは栄養がそちらに届いているということ。

頭の部分がきゅっと締まっていて、硬さのあるものを選ぶと良いです。

●全体的に固く、ずっしりしたもの

軽い場合は乾燥しすぎているものや傷みが進み空洞ができてしまっている可能性があります。

ずっしりしてるものは、身の方で水分をしっかり保ててる証拠です。

一度手にとって重量感のあるものを選んで下さいね!f:id:mainnoblog:20211217015605j:plain

参考までにフリー素材から選んだベストな玉ねぎは手前のやつ!!

 

まとめると、

頭が締まっており、表面に艶があって丸くずっしりしたものを選ぶと外すことはないでしょう。

 

ぜひ参考にしてみて下さい。

それではまた!

 

失敗しない!美味しいトマトの見分け方6選

f:id:mainnoblog:20211215235617j:plain



こんにちは!

ブログ開設11日目。

酸っぱいトマトに当たってしまった!

そんな経験ございませんか?

せっかく食べるなら甘くて美味しいトマトが良いですよね!

今回は美味しいトマトの見分け方を6つ紹介していきます。

是非参考にしてみて下さい。

 

・美味しいトマトの見分け方

 

●お尻部分(ヘタの反対側)の放射線の白い線

ここが1番のポイント。スターマークと呼ばれる白い線が入っています。

糖度が高いトマトほど、入りますのでここは必ずチェックです!

f:id:mainnoblog:20211215235409j:plain

 

●肩の部分が張っているもの

鍛え上げられたボディビルダーのように、

肩が張っているもの、

そして固くしまってものを選んでみましょう。

 

※良い素材がなく白いトマトで代用してます笑

f:id:mainnoblog:20211216000503j:plain

 

●ずっしり重たいもの

単純明快です。

重たく身のしっかり詰まったものを選びましょう。

 

●色みのムラがないもの

身の部分はムラがなく、ヘタの部分は濃い緑色になっているものを選びましょう。

赤いトマトは収穫から時間が経っている分、

酸味は少なくなっているのが特徴です。

 

●ヘタが青く、ツンツンしてるもの

ヘタの先から水分が蒸発していきます。

へたの方が萎びているものや黒ずんでいるものは、鮮度が落ちてきているものだと考えられます。

f:id:mainnoblog:20211215235729j:plain



●白い斑点が少ないもの

白い斑点がヘタの付近に出てくることがありますが、少ないものを選ぶのが無難です。

この斑点は呼吸をする穴になっており、同時に旨味が逃げてしまう要因になっています。

白い斑点が多いとトマトの赤と混じってピンク色のトマトに見えます。

真っ赤なトマトを選ぶと良いでしょう!

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

まとめると、色のムラがなく白い線が強く入った

ずっしりしたトマトを選ぶと良いですね。

すぐに実践できることだと思いますので、

トマトを購入する際は参考にしてみてくださいね!

 

それでは、また!